転職してました

前回の記事が2020年1月に公開されていて、早いものでそこから2年以上も経過していますね。この度「転職」というキャリアの区切りが訪れたので、このブログとツイッターも再起動することにしました。

さて、タイトルにも書きましたが、転職しました。

もともとは、とある外資系製薬企業にてメディカルのメディカルアドバイザー(戦略担当)として在籍し、主に免疫領域の製品を担当しておりましたが、今は別の製薬企業の開発部でオンコロジー領域を担当しています。メディカル→開発、免疫→腫瘍、という2つの枠でのストレッチではありましたが、毎日楽しく働いています。

思い返せば、6年続けた臨床医の生活に別れを告げ、製薬業界に飛び込んだのが2019年の夏。入社してすぐはすべてが新鮮で、毎日の都内への通勤ですら楽しめました。その後、職場にも慣れたころにコロナの流行が起きました。私はコロナによる在宅勤務に適性がなかったようで、この環境はなかなかにつらかったです。それでも半年~1年と続けていくうちに、なんとか自分なりの取り組み方を見つけることができ、仕事にも張り合いが出てきました。

2021年後半からは自分がリードするプロジェクトも増え、ほかの部署の人から相談される案件もポツポツ出てきました。自己肯定感が少しずつ高まり、製薬業界でしばらく生きていくのも悪くないな、と思えてきました。当時の自分の所属部署はとても快適で、自分のRoleもとてもやりがいがあって充実していたのですが、社内以外にも視野を広げて、機会があれば挑戦してみたいと思える気力ができてきました。

そんな時、とある転職エージェントから「開発部」での案件を紹介されました。Job Descriptionを読むと、エキサイティングな業務内容であり、興味をひかれました。要件には、該当領域に対する深い知見、開発での豊富な経験、リーダーシップなどの内容が並んでいて、自分は全くそぐわないな、と最初はしり込みしました。それでもあまりに仕事内容が面白そうだったので、申し込んでみたところ、今回の転職につながりました。

前職の在籍期間は2年半程度で、このタイミングで社外に出るのはちょっと早いのではないかと思うこともありました。しかし、自分が社会人になってからを振り返ると、病院A初期研修2年、病院Bで1年、病院Aの内科後期研修2年半、と、大体これくらいの間隔で病院だったりキャリアを変えてきていることに気づきました。

同じ環境下で何年、何十年と頑張ることも、それはそれで充実した人生を送ることができるでしょう。組織に対して、より大きな実績を残すことができるかもしれません。それでも、職場が私たちの人生の責任を取ってくれるわけではありません。今の自分の環境に不満があれば、自分で決断して、一歩を踏み出すしかないのです。

誰もがわかりきっていることかもしれませんが、実際にやってみるのはなかなかに勇気がいることだなと、実体験を通して痛感してます。

今回の決断を後悔しないで済むよう、前向きに仕事に向き合っていきたいですね。

臨床医からグローバル製薬企業への転職

私は2019年7月より、外資系製薬企業のメディカルアフェアーズにて企業内医師として従事しています。実際に働き始めてから本稿執筆時点で半年弱しか経っておりませんが、感覚が新鮮なうちに書くことに価値があると考え寄稿させていただきました。自分は医学生の頃からアメリカへの臨床留学を目指し準備をしていました。米軍病院在籍中にUSMLEを取得しましたが、その後に方針を変更、留学を断念しました。その後は湘南鎌倉総合病院に総合内科医として充実した日々を送っておりましたが、新しいことに挑戦したくなり、今回の転職に繋がりました。本稿では実際の転職体験記から、企業に勤めてみる日々で感じていることを記載させていただきます。

【製薬企業は臨床医を常に探している?】
そもそも製薬企業が臨床医を採用していることをご存知でしょうか。産業医ではなく、企業の中でサラリーマンとして従事する医師のことです。一般的な医師向け転職サイトを眺めているだけではあまり募集はありませんが、Linkedinに代表される英語転職SNSに登録すれば、あっという間に多くのリクルーターから内資・外資製薬企業への転職案件が届くようになります。転職エージェントによると、海外では製薬企業は臨床医にとって人気のキャリアだそうです。
医者が転職することが多い部署としては、開発部、安全性管理部、メディカルアフェアーズ部、などが挙げられます。製薬企業にはビジネスユニットや法務、人事、経営企画部などの企業として一般的に存在している部署もありますが、そういった部署に臨床医が転職することは稀です。実際に転職エージェントからも開発などのサイエンスを取り扱う部署への転職を勧められます。転職要件としては、臨床経験が一定期間あることと、英語力があることなどが求められる事が多いようですが、かなり融通が利く印象です。

【企業内のポジション】
転職して最初に感じたのが、製薬企業内での仕事と臨床医としての仕事は相当距離感があるということです。特に臨床をバリバリやっていた人が、その経験が活かせる場面はそこまで多くない印象です。逆に、研究立案、統計解析、論文執筆など、アカデミックな活動を多くやっていた医師の方であれば、仕事で取り扱っている案件の中身に入りやすいと思います。
医師が製薬企業に就職してどのような価値が提供できるでしょうか。まず誰でも思いつくのが、医学や科学に対する知識でしょう。しかし、知識面での貢献はかなり限定的であると思われます。製薬企業で働く方々は、商品に関連する疾患に関してはとてつもなく詳しいです。最新の論文を読んでいることはもちろんですが、多くの学会にも出席されますし、未公開の研究にも精通しており、専門医にも負けない知識をお持ちの方が多く在籍されています。通常の臨床医であれば、知識だけで製薬企業内で活躍するのは厳しいのではないでしょうか。
また、実際の業務においては、多くの関係者と利害関係を調整しながら業務を進める必要があります。臨床では医師が一方的に多職種に指示を出すシーンが多いので、この仕事の進め方の違いにも適応する必要があるでしょう。
次に、比較的臨床医からの転職先として多いと思われる、開発部とメディカルアフェアーズについて概説します

【開発部】
開発部で取り扱う業務は、基本的には治験に関連するものです。大学病院に代表される研究病院と連携し、Global共同治験を日本で執り行います。NEJMやLancetに載るような大規模試験に関わることができます。実際のPhase 3の研究は、日本支部ではなくGlobal本社が計画・主導し、研究プロトコル(研究の計画書)も本社が作ったものを、各国の事情に合わせて修正します。
開発部の人材に求められる能力ですが、薬に対する医学的な理解はもちろん、効果や副作用に関しての深い知識、臨床研究の手法に精通していること、治験担当施設の医師とのコミュニケーション力、プロジェクトを取り仕切るマネジメント能力、グローバル本社と協同しながら仕事を勧めていくための高い英語力などが必要になります。
開発部には、多くの医師が在籍していますし、開発部の要職はMDである企業が多いです。

【メディカルアフェアーズ】
メディカルアフェアーズでは、医師と医学的科学的な観点からのディスカッションを行い、疾患啓発や処方の適正化を図ろうという部署です。対象となる薬剤は主に市販後のものになります。具体的な業務としては、領域をリードしている医師から最新の知見を得るための面談、市販後データ解析・論文誌筆、学会発表、患者向けの疾患啓蒙セミナーを企画、勉強会の援助などがあります。その他ウェアラブルバイススマートフォンアプリなどに関わるなど、幅広い業務を行っていますが、各社かなり差がある印象です。
これまでは製薬業界では、医師への接待や医療と関係ないイベントへの援助をするなど、医学とは無関係の内容で営業をしている面がありました。業界としてはそのような活動は自重されてきております。営業のKPIは当然「自社製品の売上」ですが、メディカルアフェアーズ部でのゴールは売上ではなく「いかに医学的科学的に深くて実りある活動が出来たか」で判断されます。医者への接待が制限されてきた現代では非常に大きな意味を持つ部署になっており、各製薬会社がこぞってメディカルアフェアーズかそれに類する部署を拡充しております。

【英語力】
外資系製薬企業ではネイティブ並の英語力をもつ方が多く在籍し、役員レベルだと外国人が多くなります。そのような環境で自分をアピールし評価されるには、英語力が必須となります。書類作成やプレゼンも基本的には英語で行う必要があります。しかし入社時にそのレベルの英語力が無いと採用されないわけではなく、入社後に身につけても問題ない事が多いようです。

【臨床続けることはできる?】
これは個人の希望や企業間で違うようですが、時々は病院に行って外来診療を継続する企業内医師が多いようです。週1で外来+週4で会社勤務、といった働き方を許容してくれる企業もあるようです。私自身も週に1回は外来業務を行っております。学会参加なども事前に申請さえすれば認められるケースが多いようです。

ワークライフバランス
各企業感で程度の差はあると思いますが、多くの企業で裁量労働制、リモートワーク、在宅勤務を取り入れています。当然ながら呼び出しや当直は課せられませんので、それだけでも勤務医よりは労働環境は整っていると言えるでしょう。

【まとめ】
製薬企業での業務当然ながら臨床医とはかなり違った業務内容ではありますが、大きなプロジェクトを数多くのメンバーで遂行することはとても新鮮です。アカデミック要素だけでなく、ビジネス的な視点や、その他臨床以外からの医療への貢献に興味があれば、魅力的なキャリアになりうるのではないでしょうか。

仕事の給料ばかり気にしている時は、仕事内容に自信がないとき

自分を振り返って思うことなのだが、自分の仕事に自信がない時は、すぐに給料やコスパの話をしたがるように思う。

なぜ人は、自分の仕事に自信がない場合は、すぐに給料の話をしたくなるのだろう。これは自分の仕事内容に自信が無いことを、給料の高さで打ち消そうとしているからではないか。大した仕事ができていない自分は大して役に立っていないというネガティブな自己評価を「いやいやそれでも給料は高い」と考えることで、価値があるように錯覚しようとしているのだ。

自分を振り返ってみると、お金稼ぎのためだけに医者バイトを繰り返していた時は、いつも給料のことを考えていた。まあ金を稼ぐのが目的であったため、給料に着目することは至極当然かもしれないが、仕事の内容がショボかったことも大いに関係しているように思う。一時的にそのような仕事を沢山やってみるのも面白いが、人生の中心に据えるものではないと思った。

逆に、仕事がうまく行っていて、自分の仕事内容に自身がある時は、自分の給料のことはあまり気にならない。給料の額を確認しても、自分は給料以上の仕事ができていると考えるし、自分の仕事で周りや世の中にいい影響を与えられていると考える。金銭以外で報われている面が多いので、あまり給料が重要ではなくなるのだ。

医師をしていると、立派だがお金にならない仕事と、やってても全然すごくないがお金になる仕事のどちらを選ぶか?という場面に出くわす。その割合の決め方は、自分だけで決めれる人もいるが、多くの場合職場の上司が指示することが多い。お金はほしいが、医者として上にも登りたい・・・。こういったトレードオフに対して、自分の意志で判断を下せる人は少数派だと思う。多くの人にとっては他人に判断してもらった方が幸せでないだろうか。

逆に、自分の軸が定まっていて、それに基づいて適切に仕事を取捨選択できる人は立派だと思う。勇気のある人で、尊敬に値する。

給料の高さは必ずしも仕事の質を評価するものではない。給料を規定する因子の中に各人のパフォーマンスが組み込まれていることに疑いはないが、実際には業種や業界、自分の現在のポジショニングが占めている割合の方が大きいだろう。そう考えると、給料の高い低いで、各個人の仕事の良し悪しを評価するのは、時に的外れとなることは肝に銘じておくべきだ。

自分の仕事に関して話をする時は、その内容について熱く語れるようになりたい。その給料や待遇の良さだけでしか良さを伝えられないのは、とても残念なことであるように思うのだ。

ときどきは臨床現場に戻ることにしました

週1での外来業務を再開しました。

僕は半年前まで某市中病院にて、内科医として勤務していた。そこから製薬企業へ転職し、現在はサラリーマンをしている。製薬企業へ転職した医師の多くは医師新卒ではなく、ある程度経験年数を積んだ人が多い。企業に就職した場合、臨床から完全に離れてしまう医師も居るが、月に数回外来業務を行って、臨床医としても働き続けている方も多い。 

僕の場合転職してからしばらくは、完全に臨床はストップしていた。サラリーマン業と臨床医を掛け持ちできるのかが不明であったのがその理由だ。現在就職してから約半年を過ごし、だいたいの勝手というかノリがわかってきた。また業務の中で、臨床の現場ではどうなのか?という視点が求められるシーンが時折あることも理解した。そのような瞬間こそまさに医師が企業で求められている経験にほかならない。自分もそのような場面では、自分の経を元に意見を述べさせてもらうのだが、その際に臨床経験が「昔話化」していることに気づいたのだ。フレッシュな臨床の感覚を失わないためにも、ある程度医師として現場に立ち続けるメリットはあると思った。

純粋に臨床は面白い、ということもある。サラリーマンは、数名で何週間もかけて大きなプロジェクトをこなしていくが、医師は毎回の外来にて連続して患者を診察し、推論を行い、プランを提案する。まれに他の医師や専門科へ相談することもあるが、基本的には自分ひとりで解決する案件が多い。リズムよく患者を診ていくことはそれなりの技術を要するし、普段の仕事とは違う刺激になるので良いリフレッシュになる。なお、就職先の条件により規程されるが、臨床を行った分は追加で給料が発生する。副業は多くの企業で禁止されているが、製薬企業内での医師による臨床業務に関しては、許容されているケースが多いようだ。

さて自分の場合は内科医なので、一般的な内科外来が基本的な臨床業務である。検診異常、生活習慣病、一般的な風邪、心疾患スクリーニング、原因不明の発熱の精査、などの患者が主な担当だ。だいたいは似たような症例だが、その中で稀な症例を見つけたり、マネジメントが難しい病気に出会ったりすると、知的好奇心が刺激される。外来はただ話を聞いて薬を出しているだけのように見えるかもしれないが、それはそれで奥が深いのである。

ところで、純粋に外来だけやるのは僕自身は苦手である。苦手というか、外来だけでは寂しくなってくる。週一勤務とは言っても、それ以外の業務も行いたいと考えた。

僕がないかい時代に力を入れていたのは、若手医師への教育、組織マネジメント、労務管理、広報活動などである。あまり医師の業務っぽくないかもしれないが、できる人が少ないので価値があると思ったし何より周りへの影響力が大きいのでやりがいを感じていた。

医師業で何より重要であると思うのは、若手医師への教育である。自分一人が優秀になってもその効果は限定的であり、多くの研修医を立派にすることの方がはるかに価値がある。知識面の教育はもちろんだが、仕事に対する姿勢や患者案への接し方なども教育対象である。そのためにはレクチャーによる一方向の教育だけでなく、一緒に患者さんを診察したり、ともに病状説明を行うなど「背中で語る」系の業務も多く含まれる。

この手の教育においては、教育者が部下から信頼されていないと効果が著しく下がる。また、教育者側のモチベーションにも影響がある。時折しか会わない付き合いの薄い部下に、そこまで肩入れして教育を施そうと思うのだろうか。

週1勤務は、なかなか難しい。普通に外来業務を行うだけであればぜんぜん難しくはないのだが、ただの外来業務に加え、その上で何か価値を提供するのが難しい。それでも僕は、ただ外来をこなすだけの勤務はしたくない。それは僕自身の医師としての矜持である。

困難なことだから挑戦する価値がある。本業に支障が出ない範囲でチャレンジを続けてみようと思う。

待遇で自分の仕事を限定するやつに成長はない

雇用主があなたを評価し、そのパフォーマンスに応じて待遇(給料)を決めていることに、異論の余地はないだろう。たとえ年収400万円だろうが、5000万円だろうが、これは労働者であれば普遍的なルールだ。もちろん、待遇はパフォーマンスそのものだけでなく、レア度(例えば、企業に務める医師は稀でなので最初から給料が高い)や前職の待遇、あとは将来性などによっても左右される。それでもスキルや仕事内容が、待遇を決定する一番のファクターであることに変わりはない。

僕はこれまで数種類の病院に勤務した経験があり、今はグローバル企業で働いている。このように様々な組織で働いていると、同じ待遇同士でもパフォーマンスがバラバラであることに気づく。ある人は大した働きをしていないのに年功序列システムで高給をもらっている。逆に若手でバリバリやっているのに極めて薄給な人がいる。それらを簡単に示すと、以下3パターンに集約される。

 

①待遇>パフォーマンス

②待遇=パフォーマンス

③待遇<パフォーマンス

 

自分は企業人として完全に素人なので、現時点では周りの人に助けていただいてばかりである。しかし医師免許パワーの効果で、比較的待遇が良い。完全なる①の状態だ。自分のように待遇がパフォーマンスを超えている人は「わーいラッキー」と思って楽しく生きていけばよいのであろうか。当然ながら、そのような甘い話ではない。

雇用主がパフォーマンス以上の待遇を提供してくれているのは、自分の将来性を評価してくれているからである。逆に言えば、はやくその待遇に見合う働きをしないと究極的にはク〇にされてしまう。新入社員や初期研修医などは、皆①である。そのことに常に自覚的である必要がある。自分の厚遇に感謝しながら努力を続け、一刻も早く追いつけるようにしなければならない。待遇以下の働きしかしていないのにその自覚が無いやつは、今すぐ退場してほしい。

②はどうだろうか。待遇とパフォーマンスが同等であれば、何も問題は無いのだろうか。ずっと②のままで良いのだろうか?僕はそうは思わない。①である僕が言うのも極めて微妙なのだが、待遇に見合った働き方を自分のゴールとすることは危険だと考えている。なぜなら、このアティチュードは「自分の職位はコレで職能はこうなので、ここまでやればよい」という考えに陥りやすくなるからだ。さらに言えば「この仕事、俺関係なくね?」だったり「これ俺の仕事じゃなくね?」という態度を取りがちになる。コレは大きな損失だ。

雇用側が、あなたに提示している待遇はあくまで雇用主側の都合/評価であり、それと自分のパフォーマンスとは本来は無関係である。雇用主が勝手にしている評価に、あなたの働き方を限定される必要は全くない。それなのに自分の業務を待遇で限定してしまえば、自分のキャパシティ以上の挑戦ができなくなり成長が止まってしまうだろう。また、一見関係ない仕事や別部署に首を突っ込むことで自分の仕事をより俯瞰できるようになり、結果的に自分のパフォーマンスがあがる。彼らはそういった機会を逸してしまっている。

もちろん自分の待遇≒職能≒キャパシティ以上となる仕事に取り組むことで、メインとなる仕事のパフォーマンスが下がるようでは本末転倒だ。それでも俗に組織でエースと呼ばれる人たちは、だいたいその人の役職(≒待遇)以上の働きをしている。③のパターンだ。彼らは常に雇用主の期待以上の働きをしており、それが当然だと思っている。周りからもあいつは役職以上の仕事をしている、と思われていることが多い。これが応援につながる。

待遇は彼らのパフォーマンスを(時間差を持って)常に追いかけてくるが、エースも追いつかれまいと日々能力を上げ続ける。この競争、自分の待遇から逃げ続ける戦いは、エースたちをさらなる高みへ導いていく。

周りが勝手にした評価に、自分の上限を合わせる必要など無い。自分がやれる範囲で、やるべきだと思える仕事に、全力で取り組んでいこう。